2009年7月6日月曜日

Trac から Redmine の移行で日本語添付ファイルが移行できない時

${REDMINE_HOME}/lib/tasks/migrate_from_trac.rakeを以下のように修正する。
なんでこんな問題放置されてるんだ?日本語環境だけなのかな。
TracLightningからの移行で確認しました。

private
def trac_fullpath
attachment_type = read_attribute(:type)
- trac_file = filename.gsub( /[^a-zA-Z0-9\-_\.!~*']/n ) {x sprintf('%%%02x', x[0]) }
- "#{TracMigrate.trac_attachments_directory}/#{attachment_type}/#{id}/#{trac_file}"
+ "#{TracMigrate.trac_attachments_directory}/#{attachment_type}/#{URI.escape(id)}/#{URI.escape(filename)}"
end
end

2009年5月29日金曜日

debianでeacceleratorインストール

  1. eacceleratorのサイトから以下の二つのファイルを落とす。http://bart.eaccelerator.net/source/0.9.5.3/eaccelerator-0.9.5.3.tar.bz2
    http://bart.eaccelerator.net/debianize

    eacceleratorの圧縮ファイルは当然解凍する。
    $ tar jxvf eaccelerator-0.9.5.3.tar.bz2

  2. debianizeに実行権限つけて実行
    たぶんphp5-devとかいります。aptで入れといて。

    $ chmod +x debianize
    $ ./debianize eaccelerator-0.9.5.3

  3. 生成されたdebファイルインストール

    $ dpkg -i php5-eaccelerator_5.2.9.dfsg.1-4_i386.deb

  4. php.ini設定

2009年5月26日火曜日

XOOPSアップデート手順の注意

アップデートのため、Package_Legacy/html以下のファイルをすべてコピーした後、管理画面が真っ白になっるようになったら、templates_cディレクトリの書き込み権限が失われている可能性が高い。

cache/
templates_c/
uploads/
に忘れず書き込み権限をつけること。

2008年4月12日土曜日

ディスクがいっぱいか、開いているウィンドウが多すぎます

Wordで「ディスクがいっぱいか、開いているウィンドウが多すぎます」エラーが出たときの対応

  1. 一時ファイルの名前バッティング
    HDDをファイル名"*.tmp"で検索 見つかったファイルを削除
    (古いファイルなら、まず問題ないはず)

  2. Wordのバグ
    ファイルを開き、すぐさまrtf形式で保存。いったん閉じる。
    rtfファイルを開き、別に新規作成したファイルに内容を全選択して貼り付けてファイルを作り直す。

  3. 貼り付けたオブジェクトファイルの破損
    文書を全選択し、F9ファンクションキーを押して、フィールド更新を行う。
    エラーになったオブジェクトを削除して保存


出来れば、別のソフトに移行するのが一番だとは思うけど、Word指定されてるとこも多いよね。。

2008年4月5日土曜日

スマブラX対戦 エラー86420対応

スマブラX対戦 エラー86420が出るときの対応方法

大観戦へデータ送付許可を切る。
これでポート開放とか一切せずにエラーは出なくなりました。

2008年3月2日日曜日

自宅サーバRAID化メモ

  1. カード増設
    HDDはプライマリ、セカンダリのマスターに接続
    (ジャンパピンはケーブルセレクト)
  2. RAID構築
    カードのユーティリティを起動し、RAID1構築
  3. ファイルシステム作成
    Linuxを起動し、/dev/hdeとして認識していることを確認
    fdisk /dev/hdeでパーティションを作成する。(swap用とrootファイルシステム用)
  4. fstabとgrub設定書き換え
    /が/dev/hde3になるように書き換え
  5. 既存データのコピー
    rsync -avH --delete --exclude=/proc --exclude=/mnt --exclude=/boot --exclude=/lib/init/rw --exclude=/dev --exclude=/sys / /mnt/backup/root
    mkdir -p /mnt/backup/root/dev/shm
    mkdir -p /mnt/backup/root/proc
  6. 再起動

2007年10月10日水曜日

HaloScanとはてなスター

とりあえずgoogle様がやってるブログだったのでbloggerで書き始めたのですが、トラックバック機能とかないんですね。
・・・まあ、トラックバックがどう役に立つのかいまだに理解してないのですが(笑)

はてなスターも設置してみました。
はてなのサービス使うのもはじめてだったりします。
カスタマイズするの楽しいですね。